日々の忙しさのなかに、お茶を一服いただく時間
ホッとする時間を楽しんでください。
気分に応じて様々なお茶が あなたをお待ちしております。

茶道具の話 あれこれ

お茶会や茶道をはじめるとき必要な用品
扇子、懐紙、楊枝、古袱紗(出し袱紗)、袱紗挟みがあるといいかと思います。

扇子は挨拶をするとき、相手と自分の間に置き結界としての役割を持ちます。
相手から一歩さがって挨拶をさせていただきますという謙譲の意味もあります。
懐紙は、昔は貴族が懐に入れていた紙でメモ用紙などに使ったところから始まっ
たといわれています。茶道ではお菓子を頂くときにのせるために使ったり、濃茶
で茶碗の飲み口を拭くときに使います。
楊枝はステンレス、プラスチック、象牙などの種類があります。お菓子をいただ
くときに使います。
古袱紗は流派によって使わないところもありますが、道具の拝見や一服いただ
くときにつかうことがあります。
袱紗挟みは、上記のものを入れておき茶席にはいるときに使います。茶席には
大きな荷物などを持ち込まない。必要最低限のものだけ持ち込むのがマナー
ですので、用意をしておくと便利です。


茶碗
日本に抹茶が入ってきたときに使われていたのが、天目茶碗です。これは
貴人とか重要な茶会で使われていました。
その後、日本での抹茶の発展にともない やや大ぶりな茶碗が求められる
ようになっていきます。また わび茶などの心に天目茶碗のもつ雰囲気が
あわなかったためとも言われます。茶碗の多くは生活雑貨品からの応用
でしたが、楽茶碗だけは利休が抹茶用に作らせたものになります。
濃茶では、わび・さびを感じさせるもの。薄茶では華やかさを感じさせるも
のと使い分けることでよりお茶を楽しくいただけます。

茶杓
中国で薬さじとして象牙のものが使われていたのが、茶道の初期のころ
そのまま使われていました。しかし使うなかで茶器の小さな口から取り出
しやすい形をもとめるなかで竹で作ったものとなりました。
最初は象牙のものと同じように節がない竹でつくった茶杓でしたが、
節がはいったものとなっていきました。
竹それぞれの違い、表面の状態、かいさきの曲がり、削り方など一本も
同じものはありません。
お稽古用品とかでも買われるときに、気に入った一本に出会って欲しい
と思います。

茶筅
抹茶を点てるときに使用します。
流派によってカタチが違います。素材は竹で作られています。先端は
80〜120本程度に分かれていることが多いです。
本数が多いと点てやすいといわれます。ご自宅で抹茶を点てるときは
お湯をくぐらせてから行うと先端の割れが防ぎやすくなります。



ページトップへ

森野風香園 MENU

Copyright (C) NaturalTmpl008 All Rights Reserved.